介護の仕事では、利用者一人ひとりにふさわしい介護サービスを提供する必要がある。そのためには利用者との信頼に基づいた、良好な人間関係の構築が不可欠だ。介護福祉士法では、介護を必要としている利用者とは、身体上又は精神上の障害があることにより、日常生活に支障をきたしている人を指す。一口に日常生活といっても、人の生活にはそれぞれ特有のスタイルがあり、一つとして同じものはない。したがって介護をするには、利用者がそれまで培ってきた日常生活をよく理解し、共感する姿勢が求められるのだ。この共感的理解こそ、利用者との良好な人間関係を構築するためのカギであり、コツでもある。その他のコツを知りたいのなら「介護の人間関係改善法」というサイトもオススメである。

その一方で、日常生活で介護を必要とする利用者からみると、他人には知られたり見られたくないような、プライバシーの領域に介入されることになる。よほど信頼できる人物でなければ、なかなか介護を受け入れる気持ちにはならないだろう。このため、利用者とラポールと呼ばれる信頼関係を結ぶことが大前提になるのだ。これを欠くと、介護職が一方的にサービスを提供するだけになり、利用者一人ひとりの自立へ向けた生活が不可能になってしまう。こういったことを予防するためにも、共感的理解によって信頼を得ることが重要となる。

共感的理解を具体化するものは、やはりコミュニケーションである。介護の仕事では、繰り返しの技法や質問の技法あるいは沈黙の技法など、様々なコミュニケーション技法を駆使して、利用者との人間関係の構築していく。ここで大切なことは、あくまでも共感的理解をベースに、いくつもの技法を組み合わせてコミュニケーションを図ることである。